• top
  • 吹田市国際交流団体ネットワーク・国際交流関連リンク

吹田市国際交流団体ネットワーク・国際交流関連リンク

国際交流関連こくさいこうりゅうかんれんリンク

吹田市国際交流団体すいたしこくさいこうりゅうだんたいネットワーク

吹田市(すいたし)近隣(きんりん)地域(ちいき)活動(かつどう)する「国際(こくさい)交流(こうりゅう)」に(かん)するさまざまな市民(しみん)活動(かつどう)をされている団体(だんたい)のネットワークです。
このページでは、ネットワークに登録(とうろく)している国際(こくさい)交流(こうりゅう)団体(だんたい)情報(じょうほう)をご紹介(しょうかい)しています。
登録(とうろく)希望(きぼう)団体(だんたい)は、SIFA事務局(じむきょく)へお問合(といあわ)せください。

◆ゆい日本語(にほんご)クラブ
活動(かつどう)内容(ないよう)定期的(ていきてき)に(現在(げんざい)月曜日(げつようび)水曜日(すいようび)(しゅう)2(かい)外国人(がいこくじん)原則(げんそく)マンツーマンで日本語(にほんご)教育(きょういく)実施(じっし)している。
会員(かいいん)相互(そうご)情報(じょうほう)交換(こうかん)(およ)勉強会(べんきょうかい)(おこな)う。また目的(もくてき)達成(たっせい)のために必要(ひつよう)活動(かつどう)(おこな)う。
HP:https://yui-jc.sakura.ne.jp/
E-mail:contact@yui-jc.sakura.ne.jp
連絡先(れんらくさき):06-6876-8004(蒲池(かまち) (たかし)

千里(せんり)国際(こくさい)友好会(ゆうこうかい)
活動(かつどう)内容(ないよう)
1.(はん)(だい)関大(かんだい)留学生(りゅうがくせい)対象(たいしょう)としたオンラインでの日本語(にほんご)による自由(じゆう)会話(かいわ)(しゅう)1(かい)
2.日本(にほん)文化(ぶんか)紹介(しょうかい)着物(きもの)着付きつけ、お茶会(ちゃかい)盆踊(ぼんおど)りなど)
3.近郊(きんこう)へのハイキング、企業(きぎょう)工場(こうじょう)見学(けんがく)
4.地域ちいき(いき)住民(じゅうみん)との交流(こうりゅう)()(くも)(だい)地区(ちく)体育(たいいく)(さい)(もち)つき大会(たいかい)などへ留学生(りゅうがくせい)参加(さんか)
HP:なし
連絡先(れんらくさき):090-8218-8495(一井(いちい) 謙三(けんぞう)

日本語(にほんご)教室(きょうしつ)西山田(にしやまだ)あいうえお」
活動(かつどう)内容(ないよう)西山田(にしやまだ)地区(ちく)公民館(こうみんかん)主催(しゅさい)講座(こうざ)として、(しゅう)2(かい)((すい)10:30~12:00、()14:00~15:30)実施(じっし)原則(げんそく)、マンツーマンで、学習者(がくしゅうしゃ)のレベルとニーズに()ったテキスト(えら)(など)、きめ(こま)かな指導(しどう)目指(めざ)している。文化(ぶんか)(さい)参加(さんか)やスピーチ大会(たいかい)において地域(ちいき)住民(じゅうみん)とのフレンドリーな交流(こうりゅう)を楽しんでいる。
HP:http://www.sutv.zaq.ne.jp/nishiyamada
連絡先(れんらくさき):06-6876-9933(()名子(なこ) 育子(いくこ)

◆たのしい日本語(にほんご)
活動(かつどう)内容(ないよう)毎週(まいしゅう)木曜日(もくようび)(10:30-12:00)学習者(がくしゅうしゃ)のレベルに()わせて一対(いったい)(いち)日本語(にほんご)支援(しえん)(おこな)う。
(ねん)に1~2(かい)茶話会(さわかい)ひらいて会員間(かいいんかん)親睦(しんぼく)はかる。費用(ひよう)半年(はんとし)1500(えん)、1ヶ月(かげつ)250(えん)場所(ばしょ)未来館(みらいかん)
HP:なし
連絡先(れんらくさき):06-6337-7163(三原(みはら) 征男(ゆきお)

日本(にほん)伝統(でんとう)文化(ぶんか)紹介(しょうかい)グループ“()ごころ”
活動(かつどう)内容(ないよう):”()ごころ”は、日本(にほん)伝統(でんとう)文化(ぶんか)芸能(げいのう)を、留学生(りゅうがくせい)在留(ざいりゅう)外国人(がいこくじん)紹介(しょうかい)し、日本(にほん)(たい)する理解(りかい)(ふか)めていただく活動(かつどう)をしています。
()ごころの自主(じしゅ)企画(きかく)や、高校(こうこう)大学(だいがく)企業(きぎょう)(とう)からの依頼(いらい)で、伝統(でんとう)文化(ぶんか)体験(たいけん)して(いただ)きます。
(華道(かどう)茶道(さどう)書道(しょどう)着付(きつ)け・()(がみ)日本(にほん)料理(りょうり)和菓子作(わがしづく)り・民謡(みんよう)盆踊(ぼんおど)り・神社(じんじゃ)仏閣(ぶっかく)日本(にほん)庭園(ていえん)見学(けんがく)(など)
HP:なし
E-mail:yoko_trihouse@hotmail.com(三宅(みやけ) 洋子(ようこ)

吹田(すいた)国際(こくさい)隣人(りんじん)グループSING
活動(かつどう)内容(ないよう)海外(かいがい)からの(ほう)とのホームスティ交流こうりゅう中心(ちゅうしん)青少年(せいしょうねん)吹田(すいた)市民(しみん)(とも)(まな)()い、(たが)いが「Be地球人(ちきゅうじん)として」(あたら)しい国際(こくさい)交流(こうりゅう)(かたち)目指(めざ)して()きたいと(かんが)えています。
HP:http://www.sing2005.com
連絡先(れんらくさき):090-4293-5290
E-mail:leparc@sutv.zaq.ne.jp(三原(みはら) 満里まり

()(がみ)玉手箱(たまてばこ)
活動(かつどう)内容(ないよう)吹田(すいた)市内(しない)各児童(かくじどう)センター、図書館(としょかん)公民館(こうみんかん)、デイサービス(とう)折紙(おりがみ)指導(しどう)日本(にほん)折紙(おりがみ)協会(きょうかい)主催(しゅさい)

◆ヒッポファミリークラブ吹田(すいた)
活動(かつどう)内容(ないよう)多言語(たげんご)自然(しぜん)習得(しゅうとく)(とお)し、(ひと)にも言葉(ことば)にも(かべ)(つく)らない人間(にんげん)形成(けいせい)をめざし、世界(せかい)(ひと)仲良(なかよ)くなっていく活動(かつどう)
HP:https://www.lexhippo.gr.jp/
E-mail:suitahippo2020@gmail.com(平山(ひらやま) 浩美(ひろみ)

◆SA吹田(すいた)
活動(かつどう)内容(ないよう)福祉(ふくし)部会(ぶかい)、おもちゃ部会(ぶかい)(うた)体操(たいそう)部会(ぶかい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)部会(ぶかい)()かれて活動(かつどう)
国際(こくさい)交流(こうりゅう)部会(ぶかい)は、毎年(まいとし)吹田市(すいたし)小学校(しょうがっこう)対象(たいしょう)外国(がいこく)留学生(りゅうがくせい)小学生(しょうがくせい)で2時限(じげん)国際(こくさい)交流(こうりゅう)授業(じゅぎょう)実施(じっし)。また海外(かいがい)日本語(にほんご)(まな)学生(がくせい)との定期的(ていきてき)なオンライン交流(こうりゅう)(おこな)っている。
HP:http://sa-renkyo.sakura.ne.jp/active/suita/
連絡先(れんらくさき):090-2064-6989
E-mail:tezuka.yukihiro@gmail.com(会長(かいちょう) 小川(おがわ) 忠夫(ただお)

◆NPO法人(ほうじん)ペイ・フォワード倶楽部(くらぶ)
活動(かつどう)内容(ないよう):ドイツ国際(こくさい)平和村(へいわむら)訪問(ほうもん)研修会(けんしゅうかい)全国(ぜんこく)統一(とういつ)募金箱(ぼきんばこ)設置(せっち)、アジア地域(ちいき)()ども医療(いりょう)支援(しえん)など、多方面(たほうめん)にわたって活動(かつどう)
HP:http://www.pay-forward.org
E-mail:info@pay-forward.org

公益(こうえき)社団(しゃだん)法人(ほうじん)CISV日本(にほん)協会(きょうかい) 関西(かんさい)支部(しぶ)
活動(かつどう)内容(ないよう):11(さい)から(はじ)まる各年代(かくねんだい)国際(こくさい)教育(きょういく)プログラムに()どもたちを派遣(はけん)し、引率(いんそつ)リーダーなど大人(おとな)多数(たすう)参加(さんか)しています。
また、関西(かんさい)支部(しぶ)でも11(さい)プログラム(ビレッジ)や12~13(さい)対象(たいしょう)プログラム(ユースミーティング)を開催(かいさい)しています。
HP:http://kansai.cisv.jp
連絡先(れんらくさき):06-6773-3722
E-mail:kansai.office@cisv.jp(水谷(みずたに) 厚子(あつこ)

大阪(おおさか)学院(がくいん)大学(だいがく) 国際(こくさい)センター
活動(かつどう)内容(ないよう)大阪(おおさか)学院(がくいん)大学(だいがく)所属(しょぞく)する学生(がくせい)海外(かいがい)派遣(はけん)提携校(ていけいこう)所属(しょぞく)する海外(かいがい)からの留学生(りゅうがくせい)受入(うけい)れ。
HP:http://www.osaka-gu.ac.jp/
連絡先(れんらくさき):06-6381-8434
E-mail:inoffice@ogu.ac.jp(合田(ごうだ) 有紀(ゆき)

千里(せんり)金蘭(きんらん)大学(だいがく) 国際(こくさい)交流(こうりゅう)部会(ぶかい)
活動(かつどう)内容(ないよう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)部会(ぶかい)中心(ちゅうしん)となって、国内外(こくないがい)での交流(こうりゅう)ログラムを実施(じっし)し、異文化(いぶんか)体験(たいけん)並行(へいこう)して英語(えいご)のコミュニケーションりょく(みが)いている。
HP:http://www.kinran.ac.jp/
連絡先(れんらくさき):06-6872-0673
E-mail:collabo@cs.kinran.ac.jp(教養(きょうよう)教育(きょういく)センター(ちょう) 岩谷(いわたに) さとし

◆サンロレンソ(かい)
活動(かつどう)内容(ないよう)地域(ちいき)学校(がっこう)などでフィリピンの文化(ぶんか)紹介(しょうかい)や、アジアンフェア(とう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)イベントでフィリピンの()(もの)販売(はんばい)をし、その売上(うりあ)げからフィンリピンの(まず)しい()どもへの支援(しえん)を17(ねん)以上(いじょう)(つづ)けています。現在(げんざい)は、2013(ねん)11(がつ)発生(はっせい)した台風(たいふう)被害(ひがい)にあったコロンとう、イルイル(とう)(ほう)への寄付(きふ)活動(かつどう)(つづ)けています。コミュニティができてから25(ねん)()ちます。
HP:なし
連絡先(れんらくさき):090-8824-2985(大井(おおい) 亜美(あみ)

世界(せかい)料理(りょうり)ピロギ・ジャパン
活動(かつどう)内容(ないよう)在住(ざいじゅう)外国人(がいこくじん)がシェフとなりその(くに)家庭(かてい)料理(りょうり)一緒(いっしょ)(つく)交流(こうりゅう)する会員制(かいいんせい)世界(せかい)料理(りょうり)教室(きょうしつ)毎月(まいつき)開催(かいさい)。また多文化(たぶんか)共生(きょうせい)地域(ちいき)実現(じつげん)するために、世界(せかい)(しょく)文化(ぶんか)紹介(しょうかい)する講座(こうざ)主催(しゅさい)私達(わたしたち)とおいしく(たの)しく活動(かつどう)しませんか?
HP:http://www.pirogi.jp/
連絡先(れんらくさき):090-6756-8357(ブヤコフ(うら)()
E-mail:info@pirogi.jp

一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)EIGC
活動(かつどう)内容(ないよう)
1.グローバル人材育成じんざいいくせい目的もくてきとした英語講座えいごこうざ実施じっし
2.国際(こくさい)交流(こうりゅう)役立(やくだ)(えい)会話(かいわ)講座(こうざ)実施(じっし)
3.グローバル人材(じんざい)育成(いくせい)のための高校(こうこう)英語(えいご)教材(きょうざい)開発(かいはつ)
4.外国(がいこく)事情(じじょう)学習(がくしゅう)外国人(がいこくじん)への日本(にほん)文化(ぶんか)紹介(しょうかい)()ねたEIGCクラブの運営(うんえい)
5.その()、さまざまな学習会(がくしゅうかい)開催(かいさい)
HP:https://www.ccc-osaka.com/
E-mail:eigc.japan@gmail.com(服部(はっとり) 優子(ゆうこ)