
住民税などを補助するお金について
住民税などを補助するお金について
多言語の情報では下の言語をクリック
★中国語/中文
★英語/English
★韓国朝鮮語/한국어
★ネパール語/नेपाली
★ポルトガル語/Português
★タイ語/ภาษาไทย
★ベトナム語/Tiếng Việt
★インドネシア語/Bahasa Indonesia
不足額給付とは、 2024年の所得税や 住民税などの 定額減税の 金額が 決まったあとで、税金を 補助するお金(当初調整給付)が 足りない人に、足りないお金を 渡す 制度です。
※所得税は、前年度の 収入を もとに 計算します。
■だれがもらえるか
(1)不足額給付Ⅰ
つぎの ことを すべてに 当てはまる人
・2025年5月29日に、吹田市で 住民税の記録が ある 人
・2024年の 所得税・住民税の 金額が 決まり、本当は もっともらえるはずだったのに、最初に もらった金額と 差があった 人
(たとえば、 去年より 収入が 少なくなった人や 子どもが 生まれて 家族が ふえた人 など)
(2)不足額給付Ⅱ
つぎのことを すべて 当てはまる 人
・2025年1月1日に、吹田市に 住んでいる 人
・税制度で 「扶養家族」では ない 人※1
・2024年の 所得税と 住民税が どれも0円
・所得のひくい 家族向けの 給付金を もらっていない 人※2
(※1)「仕事を 手伝う 家族」、「収入が 48万円より 多いけど、税金が 0円になる人」
(※2)ここでの 所得の ひくい 家族の給付金とは:
・2023年度 物価高による 特別 なお金(7万円)
・2024年度 住民税が かからない 世帯への 特別な お金(10万円)
■いくらもらえるか
2025年5月29日の 情報を もとに、正しい金額(A)を計算します。
Aが、すでにもらった金額(B)より 多ければ、足りない お金を 1万円単位で もらえます。
※Aが Bより 少なかったときでも、お金を もどさなくても大丈夫です。
■どのようにもらえるか
もらえる人には、7月から手紙などでお知らせします。内容をよく見てください。
■問い合わせ
吹田市役所 福祉部 生活福祉室 高層棟5F 給付金担当
電話:0120-938-208
わからないことがあれば、吹田市多文化共生ワンストップ相談センターへお問い合わせください。