Oct 17⁠

定額ていがく減税げんぜい補足ほそく給付金きゅうふきん不足額ふそくがく給付きゅうふ)について

定額減税補足給付金(不足額給付)について

多言語たげんご情報じょうほうではした言語げんごをクリック
中国語ちゅうごくご/中文
英語えいご/English
韓国朝鮮語かんこくちょうせんご/한국어
★ネパール/नेपाली
★ポルトガル語/Português
★タイ/ภาษาไทย
★ベトナム/Tiếng Việt
★インドネシア/Bahasa Indonesia

定額(ていがく)減税(げんぜい)補足(ほそく)給付(きゅうふ)(きん)不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ))の 「不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)Ⅰ」 または 「不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)Ⅱ」を追加(ついか)する 確認書(かくにんしょ)が (とど)いた人は (もう)()みが必要(ひつよう)です。

所得税(しょとくぜい)と 個人(こじん)住民税(じゅうみんぜい)の 負担(ふたん)を (ひく)くするために (くに)が 税金(ぜいきん)を 減免(げんめん)する 制度(せいど)給付金(きゅうふきん)とは、 5(がつ)29(にち)に 税金(ぜいきん)を 計算(けいさん)したときと 通知書(つうちしょ)を (おく)ったときの 減免(げんめん)金額(きんがく)に ()が (しょう)じることで、 差額(さがく)を 追加(ついか)で 払う お(かね)

不足額給付(ふそくががくきゅうふ)Ⅰ〉:
■だれ 
したのことに ぜんぶ あてはまるひと
①2025(ねん)5(がつ)29(にち)時点(じてん)で 吹田市(すいたし)の 2025年度(ねんど)個人(こじん)住民税(じゅうみんぜい)に 名前(なまえ)が ある(ひと)
②2024年分(ねんぶん)の 確定(かくてい)された 定額(ていがく)減免(げんめん)金額(きんがく)(本来(ほんらい))と すでに (はら)われた金額(きんがく)(当初(とうしょ))との ()が ある(ひと)

金額(きんがく)
2025(ねん)5(がつ)29(にち)時点(じてん)の 情報(じょうほう)で 計算(けいさん)した「本来(ほんらい)給付(きゅうふ)(がく)」が、「当初(とうしょ)給付(きゅうふ)(がく)」より (おお)場合(ばあい)追加(ついか)で 給付(きゅうふ)

(れい)
本来(ほんらい)給付額(きゅうふがく)(7(がつ))    当初(とうしょ)給付額(きゅうふがく)(最初(さいしょ)通知書(つうちしょ))
2025(ねん)5(がつ)29(にち)計算   40,000(えん)(A)
2024(ねん)6(がつ)1(にち)以降(いこう)(さだ)めた 減税額(げんぜいがく)  30,000(えん)(B)
補足(ほそく)給付(きゅうふ)(がく)=(A)-(B)=10,000(えん)

不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)Ⅱ〉
■だれ:2025(ねん)1(がつ)1(にち)に 吹田市(すいたし)に 住民(じゅうみん)登録(とうろく)があり、(した)のすべてのことにあてはまる(ひと)
①「扶養親族(ふようしんぞく)」ではない(がた)
②2024年分(ねんぶん)の 所得税(しょとくぜい)・2024年度の 住民税(じゅうみんぜい)所得割(しょとくわり)の 両方(りょうほう)が 非課税(ひかぜい)(税金(ぜいきん)が0(えん))である(ひと)
③「低所得(ていしょとく)世帯向け(せたいむけ)給付(きゅうふ)(きん)」(2023年度(ねんど)7万円(まんえん)、2024年度(ねんど)10万円(まんえん))の 対象(たいしょう)世帯(せたい)ではない(ひと)

給付額(きゅうふがく)
4万円(まんえん)(2024(ねん)1(がつ)1(にち)時点(じてん)で 海外(かいがい)に ()んでいた (ひと)は 3万円(まんえん)

(もう)()
確認書(かくにんしょ)が (とど)いた (ひと)は、10(がつ)31(にち)((きん)ようび)までに、 確認書(かくにんしょ)と 必要(ひつよう)書類(しょるい)を 郵便(ゆうびん) または
オンライン 申請(しんせい)

自分(じぶん)が 給付(きゅうふ)対象(たいしょう)だと (おも)う 人で、支払(しはらい)通知書(つうちしょ)か 確認書(かくにんしょ)が (とど)いていない 場合(ばあい)は、個別(こべつ)に 申請(しんせい)が 必要(ひつよう)です。(くわ)しくは ()()わせ してください。

ホームページ(定額(ていがく)減税(げんぜい)補足(ほそく)給付(きゅうふ)(きん)について)

()()わせ
給付(きゅうふ)(きん)コールセンター(日本語(にほんご)のみ):0120-938-208
担当部署(たんとうぶしょ) (ふく)()() 生活福祉室(せいかつふくししつ
わからない ことが あれば、 吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへ お()()わせください。