Nov 20⁠

自転車じてんしゃの ルールと マナーをまもりましょう

自転車の ルールと マナーを 守りましょう

多言語たげんご情報じょうほうではした言語げんごをクリック
中国語ちゅうごくご/中文
英語えいご/English
★インドネシア/Bahasa Indonesia
韓国朝鮮語かんこくちょうせんご/한국어
★ネパール/नेपाली
★ポルトガル語/Português
★タイ/ภาษาไทย
★ベトナム/Tiếng Việt

自転車(じてんしゃ)の 交通(こうつう)ルールと 運転(うんてん)マナーを (まも)って、交通(こうつう)事故(じこ)を なくしましょう。

自転車用(じてんしゃよう) ヘルメット
自転車(じてんしゃ)に ()るときは、ヘルメットを かぶることが 努力(どりょく)義務(ぎむ)です。
自転車(じてんしゃ)に ()っている (とき)の (あたま)のケガで しぬかも しれません。
(あたま)を 守ることが とても 大切(たいせつ)です。
おとなも ()どもも、あたまに けががないように、ヘルメットを 着用(ちゃくよう)しましょう。

自転車(じてんしゃ)の 交通(こうつう)違反(いはん)をすると おかねを (はら)わないと いけません
道路(どうろ)交通法(こうつうほう)が 2026(ねん)4(がつ)1(にち)(すい)ようび)に かわります。
これにより、16(さい)以上(いじょう)の (ひと)が 自転車(じてんしゃ)運転(うんてん)(ちゅう)に 違反(いはん)が あると、交通(こうつう)反則(はんそく)通告(つうこく)制度(せいど)(あお)切符(きっぷ))の 対象(たいしょう)と なります。

(おも)な 違反(いはん)行為(こうい)と 反則(はんそく)(きん)(ルール違反(いはん)で (はら)う おかね)
ながらスマホ(自転車(じてんしゃ)に のって 携帯(けいたい)電話(でんわ)を 使つかうこと):12,000(えん)
ふみきりへの()()り:7,000(えん)
信号(しんごう)無視(むし)・スピードを ()して 歩道(ほどう)の 通行(つうこう):6,000えん
一時(いちじ)停止(ていし)を しない・イヤホンを つかう、傘差(かさざ)し 運転(うんてん):5,000えん
自転車(じてんしゃ)に 二人(ふたり)が ()ること:3,000えん
※スピードを ()して 歩道(ほどう)を (はし)る、イヤホンで 音楽(おんがく)を ()く、(かさ)を さして 運転(うんてん)する なども あぶないです。

自転車(じてんしゃ) おきばを 利用りよう)
許可(きょか)が ない ところに 自転車(じてんしゃ)を おかないで ください。
(えき)の (まわ)りなら 市営(しえい)自転車(じてんしゃ)駐車場(ちゅうしゃじょう)を 利用(りよう)してください。

自転車(じてんしゃ)などに (かん)する 総合(そうごう)窓口(まどぐち)
自転車(じてんしゃ)コールセンター(日本語(にほんご)のみ)
電話(でんわ):06-6170-1727
受付うけつけ(げつ)ようび~(きん)ようび、(だい)1(にち)ようび、(だい)3()ようび・(にち)ようび
時間(じかん):9:30~18:30(祝日(しゅくじつ)年末(ねんまつ)年始(ねんし)は なし)
内容ないよう市営(しえい)自転車(じてんしゃ)駐車場(ちゅうしゃじょう)場所(ばしょ)使用(しよう)時間(じかん)案内(あんない)撤去(てっきょ)された自転車(じてんしゃ)原動機付自転車げんどうきつきじてんしゃわせ、保管所ほかんじょ案内あんないなど

■ルールと マナーに (かん)する ホームページ(大阪府(おおさかふ))はこちら

()()わせ
土木部(どぼくぶ) 総務交通室(そうむきょうつうしつ)
電話(でんわ):06-6872-6136
わからないことがあれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへお()()わせください。