自転車の ルールと マナーを守りましょう
自転車の ルールと マナーを 守りましょう
多言語の情報では下の言語をクリック
★中国語/中文
★英語/English
★インドネシア語/Bahasa Indonesia
★韓国朝鮮語/한국어
★ネパール語/नेपाली
★ポルトガル語/Português
★タイ語/ภาษาไทย
★ベトナム語/Tiếng Việt
自転車の 交通ルールと 運転マナーを 守って、交通事故を なくしましょう。
■自転車用 ヘルメット
自転車に 乗るときは、ヘルメットを かぶることが 努力義務です。
自転車に 乗っている 時の 頭のケガで しぬかも しれません。
頭を 守ることが とても 大切です。
おとなも 子どもも、あたまに けががないように、ヘルメットを 着用しましょう。
■自転車の 交通違反をすると おかねを 払わないと いけません
道路交通法が 2026年4月1日(水ようび)に かわります。
これにより、16歳以上の 人が 自転車運転中に 違反が あると、交通反則通告制度(青切符)の 対象と なります。
■主な 違反行為と 反則金(ルール違反で 払う おかね)
ながらスマホ(自転車に のって 携帯電話を 使うこと):12,000円
ふみきりへの立ち入り:7,000円
信号無視・スピードを 出して 歩道の 通行:6,000円
一時停止を しない・イヤホンを つかう、傘差し 運転:5,000円
自転車に 二人が 乗ること:3,000円
※スピードを 出して 歩道を 走る、イヤホンで 音楽を 聞く、傘を さして 運転する なども あぶないです。
■自転車 おきばを 利用
許可が ない ところに 自転車を おかないで ください。
駅の 周りなら 市営自転車駐車場を 利用してください。
■自転車などに 関する 総合窓口
自転車コールセンター(日本語のみ)
電話:06-6170-1727
受付:月ようび~金ようび、第1日ようび、第3土ようび・日ようび
時間:9:30~18:30(祝日・年末年始は なし)
内容:市営自転車駐車場の場所・使用時間の案内、撤去された自転車・原動機付自転車の問い合わせ、保管所の案内など
■ルールと マナーに 関する ホームページ(大阪府)はこちら
■問い合わせ
土木部 総務交通室
電話:06-6872-6136
わからないことがあれば、吹田市多文化共生ワンストップ相談センターへお問い合わせください。