Jul 19⁠

国民年金こくみんねんきん加入かにゅう保険料ほけんりょうについて

国民年金の加入と保険料について

多言語たげんご情報じょうほうではした言語げんごをクリック
中国語ちゅうごくご/中文
英語えいご/English
韓国朝鮮語かんこくちょうせんご/한국어
★ネパール/नेपाली
★ポルトガル語/Português
★タイ/ภาษาไทย
★ベトナム/Tiếng Việt
★インドネシア/Bahasa Indonesia

日本(にほん)に ()んでいる20(さい)から59(さい)(ひと)は、国民(こくみん)年金(ねんきん)に はいります。まだ (はい)っていない (ひと)は 手続(てつづ)きを してください。

なお、お(かね)が なく 国民(こくみん)年金(ねんきん)保険料(ほけんりょう)を (はら)えない 場合(ばあい)は、保険料(ほけんりょう)が 0(えん) または (はら)う 時期(じき)を 延期(えんき)できます。家族(かぞく)などの 所得(しょとく)の 調査(ちょうさ)が あります。

また、所得(しょとく)のない 学生(がくせい)は、学生(がくせい)の (とき)には 国民(こくみん)年金(ねんきん)保険料(ほけんりょう)の (えん)()される「学生(がくせい)納付(のうふ)特例(とくれい)制度(せいど)」が あります。

国民(こくみん)年金(ねんきん)の 申込もうしこ方法(ほうほう)
(1)か(2)の1(ひとつ

(1)吹田市(すいたし)電子(でんし)申込(もうしこみ)システム(オンライン)

(2)相談(そうだん)窓口(まどぐち)(吹田(すいた)年金(ねんきん)事務所(じむしょ)または市民課(しみんか)国民(こくみん)年金(ねんきん)担当(たんとう))
()もの:①マイナンバーカードや 基礎(きそ)年金(ねんきん)番号(ばんごう)()かるもの
本人ほんにんが ()かるもの(在留(ざいりゅう)カードや 運転(うんてん)免許証(めんきょしょう)など)

保険料(ほけんりょう)免除制度めんじょせいど)

()()わせ
吹田(すいた)年金(ねんきん)事務所(じむしょ)
電話(でんわ):06-6821-2401
市民部(しみんぶ) 市民課(しみんか) 国民(こくみん)年金(ねんきん)担当(たんとう)
電話(でんわ):050-1807-2219(自動音声(じどうおんせい))

わからないことがあれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへお()()わせください。